ピクチャーレールでおしゃれに魅せる!使い方&選び方ガイド

ディスプレイに収納に、壁面を有効に使えるアイテムとして人気が高いピクチャーレール。
興味があるけれど「どんな種類や使い方があるの?」「選ぶときの注意点は?」と悩んでいませんか?
このコラムでは、ピクチャーレールの構造や使い方をわかりやすくご紹介。おしゃれで便利な使用例、耐荷重(安全荷重)やデザインを比較できる一覧表もご用意しました。ぜひ参考にしてくださいね!
興味があるけれど「どんな種類や使い方があるの?」「選ぶときの注意点は?」と悩んでいませんか?
このコラムでは、ピクチャーレールの構造や使い方をわかりやすくご紹介。おしゃれで便利な使用例、耐荷重(安全荷重)やデザインを比較できる一覧表もご用意しました。ぜひ参考にしてくださいね!
ピクチャーレールとは?

ピクチャーレールは、壁面のコーディネートを自由に楽しむためのレールです。レール自体は天井や壁にネジで取付けますが、アートを飾る際はレールに入れたフックからワイヤーで吊り下げるため、新たなネジ穴を開ける必要がありません。
ワイヤーの長さやフックの位置・数を簡単に変えられるので、上下左右の位置調整から模様替えまで、気軽にできるのがうれしいポイント!
アートだけでなく、小物のディスプレイや日用品の整理など、様々なアイデアで壁をおしゃれに活用できます。
ワイヤーの長さやフックの位置・数を簡単に変えられるので、上下左右の位置調整から模様替えまで、気軽にできるのがうれしいポイント!
アートだけでなく、小物のディスプレイや日用品の整理など、様々なアイデアで壁をおしゃれに活用できます。



耐荷重(安全荷重)と下地をチェック!
安全にピクチャーレールをお使いいただくには、注意点が2つあります。
ポイント①:耐荷重 (安全荷重)
飾りたいアートの重さに合った「耐荷重 (安全荷重)」のピクチャーレールを選びましょう。留意すべき点は、レールだけではなく、フックとハンガーセットにも耐荷重 (安全荷重)があること。レール・フック・ハンガーセットの耐荷重 (安全荷重)が異なる場合は、最も小さい値に合わせてご使用ください。
ポイント②:下地
「耐荷重 (安全荷重)」とは、ピクチャーレールを下地のある場所に取付けて、小物やアート等を吊り下げた際に耐えられる重さを示しています。ピクチャーレール自体の取付け箇所には下地がないと、ビスがゆるんだり壁が崩れたりして、レールごと落下する懸念があります。必ず下地の有無を確認しましょう!

賃貸にもおすすめ!
下地なしでも取付けられる『VP-M』
下地がない場所にも取付けられるピクチャーレールが、タチカワブラインドの『VP-M』。
石膏クギで取付けられるので、ビス穴を残したくないお部屋におすすめです。フックやラック(棚)など、便利なパーツが揃っており、壁面収納にも活用できます。
※注:石膏クギ使用時の耐荷重(安全荷重)は2.7kg
アートを飾る4ステップ
アートは次の手順で簡単に飾れます。
①レールに「フック」を取付ける
②フックに「ワイヤー」の輪を掛けて吊るす
③「ワイヤー」の長さを調節する
④「ハンガー」にアートを掛ける
①レールに「フック」を取付ける
②フックに「ワイヤー」の輪を掛けて吊るす
③「ワイヤー」の長さを調節する
④「ハンガー」にアートを掛ける

フックの取付け
フックには、レールを取付ける前に入れておく「先入れ」のフックと、レールを取付けた後に入れる「後入れ」のフックがあります。
後入れフックの取付けは、フックを斜めに傾けてレールの手前に引っ掛けた後、壁側に押し込むだけ。
(取外す際は、フックを90度ひねって下方に引っぱると簡単に外れます)
※『VP-M』のフック後入れの場合
後入れフックの取付けは、フックを斜めに傾けてレールの手前に引っ掛けた後、壁側に押し込むだけ。
(取外す際は、フックを90度ひねって下方に引っぱると簡単に外れます)
※『VP-M』のフック後入れの場合


ワイヤーの長さ調節
ワイヤーの長さ調節は、先端のハンガーを上下にスライドさせるだけで簡単にできます。下から上に動かすときはハンガーを上方へスライドし、上から下に動かすときはピンを指で押しながらハンガーを下方にスライド。
ハンガーの数も簡単に増やせるので、アートを上下に並べて飾ることも可能です。
ハンガーの数も簡単に増やせるので、アートを上下に並べて飾ることも可能です。


ピクチャーレールのおしゃれな使い方
それでは、ピクチャーレールの様々な活用例を見ていきましょう!
お気に入りのコーナーづくりに

インテリアイメージに合うカラーやデザインを選んで、お気に入りのコーナーに。
ブラックのレールはスタイリッシュさが際立ち、ホワイトのレールはお部屋に馴染みます。木目調のレールを使った温もりのあるコーナーも素敵。
アートだけにこだわらず、時計やグリーンを飾ってもおしゃれです。
ブラックのレールはスタイリッシュさが際立ち、ホワイトのレールはお部屋に馴染みます。木目調のレールを使った温もりのあるコーナーも素敵。
アートだけにこだわらず、時計やグリーンを飾ってもおしゃれです。


ゴチャつきがちな小物の整理に


フックや棚を活用した“見せる収納”もおすすめ。
家具のように奥行をとらず、省スペースですっきりと片付けられます。
家具のように奥行をとらず、省スペースですっきりと片付けられます。
サッと取りたい日用品置き場に


サッと使いたい鍋つかみや靴ベラなど、戸棚にしまいたくないアイテムをまとめるのにも便利。
日焼け止めや虫よけスプレーなど生活感が出やすいアイテムは、小さなバックに入れて掛けると、おしゃれで使いやすい収納ができます。
日焼け止めや虫よけスプレーなど生活感が出やすいアイテムは、小さなバックに入れて掛けると、おしゃれで使いやすい収納ができます。
ピクチャーレールの種類を一覧表で確認!
ピクチャーレールにはどんな種類があるのでしょうか。
タチカワブラインドの住宅用ピクチャーレールを表にまとめ、選び方を解説します。
タチカワブラインドの住宅用ピクチャーレールを表にまとめ、選び方を解説します。
レール&フック

ピクチャーレールを選ぶ手順
①取付け方法を選ぶ
まずは「先付け」か「後付け」か。新築の場合は「先付け」で、レールを天井や壁に埋め込むとすっきりした納まりになります。お部屋ができた後に取付ける場合は、大がかりな工事がいらない「後付け」タイプが便利です。
また「天井」と「壁」どちらに取付けたいかによって、選べる種類が変わります。
まずは「先付け」か「後付け」か。新築の場合は「先付け」で、レールを天井や壁に埋め込むとすっきりした納まりになります。お部屋ができた後に取付ける場合は、大がかりな工事がいらない「後付け」タイプが便利です。
また「天井」と「壁」どちらに取付けたいかによって、選べる種類が変わります。
②耐荷重 (安全荷重)を確認する
飾りたいアートの重さに合った耐荷重(安全荷重)をもつ製品の中から、お好みのカラーやデザインを選びましょう。
※一覧にはない、30kgや70kgの耐荷重(安全荷重)の製品もあります。
飾りたいアートの重さに合った耐荷重(安全荷重)をもつ製品の中から、お好みのカラーやデザインを選びましょう。
※一覧にはない、30kgや70kgの耐荷重(安全荷重)の製品もあります。
ハンガーセット(ワイヤー&ハンガー)

タチカワブラインドのハンガーセットは、安全荷重が5段階あります。
安全荷重が増えるとワイヤーが太くなる点にも配慮して、お好みのハンガーセットを選びましょう。
ハンガーセットAは、より安全性の高い「落下防止機能付き」も選べます。
安全荷重が増えるとワイヤーが太くなる点にも配慮して、お好みのハンガーセットを選びましょう。
ハンガーセットAは、より安全性の高い「落下防止機能付き」も選べます。
ピクチャーレールを活用して、おしゃれで実用的な壁インテリア
おしゃれで便利なピクチャーレールの使い方と、安全性に配慮した選び方のポイントをお伝えしました。
ピクチャーレールは、スペースをとらずにディスプレイや収納を楽しめる素敵なアイテムです。自由な発想で壁を有効に活用し、理想のインテリアをかなえてくださいね!
ピクチャーレールは、スペースをとらずにディスプレイや収納を楽しめる素敵なアイテムです。自由な発想で壁を有効に活用し、理想のインテリアをかなえてくださいね!
2025.01.08公開
indexへ